テニスラケットガットについての、基本知識のご紹介です。
私は、本HP作成によりテニスに関する知識が、以前に比べ格段と増えました。
HP作成していなければ、このページの情報も知らなかったと思います。
テニスラケットのガットは、大きく分類して、
の違いにより、多くのガットが販売されています。
いろんな組合せで、ご自分にあったガット選択が、重要と考えています。
ガット材質
ガット材質分類です。
- ナチュラルは、呼んで字のごとく、牛の腸という天然繊維が、基本素材
天然素材ならではの弾力性から生まれる、マイルドな打球感、反発性、ホールド感、振動吸収性、テンション維持力といった、すべての特性に優れている
トータル性能においては、いまだナチュラルガットを超える、ナイロンガットは、残念ながら、存在しない
- ナイロンは、ナチュラルガットに変わる、価格が低価格な、一般的主流ガット
- ポリエステルは、ここ数年注目されつつある、ガット素材
特に、スピン系のハードヒッターで、ガットが切れやすいプレイヤーに人気がある
ガット構造
ガット構造分類です。
簡単に言って、

モノは、中心に太い芯があり、その周りに側糸を巻いたガット
シャープな打感と、反発性があり、耐久性があるのが特徴
単純な構造の為、価格も手頃

マルチは、細い芯が中心で、沢山の細い繊維を束にしたガット
製造の段階で手間がかかっているため、モノに比べ価格が高め
ナチュラルガットに近い、心地よい打球感が、得られる
ガット太さ
ガット太さ分類です。
- メリットは、耐久性に優れている
デメリットは、細いものに比べ、反発性が落ちる
- オールラウンドガット
まずは、中間の太さ(16ゲージ、1.3mm)のガットを選びましょう
もっと「飛び」などの反発性が欲しいと感じたら、次回の張り替えは、少し細め
切れやすいと感じた場合は、少し太めに
- メリットは、反発性が良く、回転がかかりやすい
デメリットは、ハードヒッターやスピンプレーヤーには、切れやすい
テニスラケット、ガットメーカーとも、いろいろな材質、素材、構造、太さにて、ガットを販売しています。
以上は、基本知識として、認識下さい。
個人的には、ガット材質より、ガット構造に視点を置いて、選んでおります。
しかし、究極は、ラケット選択と同じで、打ってみないと、わからないです。
|スポンサードリンク|